各チームへのお知らせ

令和7年度(2025‐2026)


2025 クオリア杯1日目の結果と2日目の組合せ

ダウンロード
コピー新11th_QUALIER CUP(1日目結果)_0607.xlsx
Microsoft Excel 265.2 KB

2025 佐野市運動公園会場

 佐野市運動公園会場の駐車場利用について,両毛地区理事より連絡がありました。

 クオリア杯で佐野市運動公園会場を利用するチームの皆さんは,下記の案内にしたがって利用をお願いします。応援に来る方々(祖父母など)への周知も各チームで徹底してください。この会場はサッカー以外にも多くの利用者が訪れる運動公園です。指定場所以外の駐車は固くご遠慮願います。

 

【該当チーム】大会1日目

・TEAM  リフレSC ・宇都宮フットボールクラブジュニア

・上三川サッカークラブ ・岡西FC

 

 【該当チーム】大会2日目

佐野市運動公園会場のチーム

 

【お役に立てるといいな情報】

 指定された駐車場は広くて安心なのですが,駐車場からサッカー場までが遠いです。徒歩10分~15分程度でしょうか。さらに青い矢印を左折したところ(PDF参照)からサッカー場まではずっと急な上り坂なので,荷物を持って上がるのは大変だと思います。ご注意ください。

 その分と言っては何ですが苦労して上がった分,サッカー場の人工芝は新しく,素晴らしいコートです。JA全農杯の関東大会の会場にもなっています。

ダウンロード
562030198238216414_コンチネンタルホームフィールド_駐車場.
PDFファイル 428.3 KB

2025 とちぎテレビ主催 PK選手権出場チーム募集【開催情報】


2025 クオリア杯3日目 審判割当変更

ダウンロード
クオリア杯3日目 審判割当変更
コピー新11th_QUALIER CUP組合せ(抽選済)_0524.pdf
PDFファイル 117.4 KB

【変更内容】

・ラウンド16の主審を審判委員会が担当

・準々決勝の主審と副審1を審判委員会が担当


2025 丸山公園会場

 丸山公園会場について,上都賀地区理事より連絡がありました。

 駐車場の解錠は,初日・3日目共に7時30分になります。

 また,ウォーミングアップは8時~8時35分まで全チームフィールド内でのアップ可とし,その後に第1試合のチーム公式練習になります。

 

【該当チーム】大会1日目

・FC Riso ・カテット白沢サッカースクール ・豊郷JFC宇都宮

・本郷北フットボールクラブ

 

【該当チーム】大会3日目

丸山公園会場のチーム


2025 青木サッカー場会場 駐車場利用

 青木サッカー場の駐車場利用について,北那須地区理事より連絡がありました。

 クオリア杯で青木サッカー場を利用するチームの皆さんは,下記の案内にしたがって利用をお願いします。応援に来る方々(祖父母など)への周知も各チームで徹底してください。

 

【該当チーム】大会1日目

・FCみらい ・FCグランディール宇都宮 ・緑が丘YFCサッカー教室 

・ともぞうSC  B ・昭和戸祭附属SC ・ISOSOCCERCLUBセグンド 

・FCアリーバ  フトゥーロ ・union  sc U12

 

【該当チーム】大会2日目

青木サッカー場A会場(gh)のチーム及び青木サッカー場B会場(ab)のチーム

 


2025 派遣審判員の登録申請

チーム代表者からチーム所属の審判員へ内容の周知をお願いします。詳細は各チーム代表宛メールをご確認ください。

 

1.名称宇都宮サッカー協会ジュニア連盟派遣審判員の登録

2.受付随時受付

3.申請方法Google フォーム

4.目的

・より良いサッカー環境の構築、審判活動の場の構築に向け、派遣審判員の登録制度を設ける。

・各チームに所属する審判員の活動の場を広げると同時に、派遣登録審判員としてのレベルアップを図る。

・4種に留まらず、3種、2種、1種で活躍できる審判員育成を目指す。

・チームに所属していない審判員の方も登録可です。

・宇都宮サッカー協会ジュニア連盟主催大会、県大会等への派遣を実施する。

※「派遣審判員の登録申請」はこちら  https://forms.gle/7uMe7Fehhx1JSMmB8

 

お問合せ先 審判委員会副委員長 馬場


2025 宇都宮市サッカー場の使用

 5/6サブグランドで練習中にボールが誤って正面前道路に出てしまい,選手が道路へ飛び出しそうになる事案が発生しました。(ボールは通過中の車と接触,選手は大会スタッフが制止)

 当たり前のことですが,子供たちの行動には必ずスタッフが帯同してください。

 

※詳細は各チーム代表宛メールの内容をご確認ください。

※各チームのスタッフ全員で内容を共有してください。


2025 第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 注意点

【大会要項,大会参加・競技運営上の注意から】

 選手たちの不利益にならないために,上記の文書に必ず目を通しておくようにお願いします。その上で,注意が必要であろう点を5つ挙げさせていただきました。

 

①キャプテンマークの着用を推奨

②kick offから出力,カラー印刷した大会参加申込書の持参(選手の顔写真の貼付が必要)

 

③大会参加申込開始日の前日までにkickoffチーム情報に全ての登録が完了 2025/4/30追加

※申込開始日が5/7からなので,5/6までに登録完了(JFAの承認を受ける)しておくのが通常の受け取り方なのですが,今回はGWの連休が間に入りますので,5/2までにJFAの承認を受ける必要があります。

※承認作業はジュニアサッカー連盟承認(1次承認→2次承認)→県協会承認→JFA承認といった手順がありますので,当ホームページでは以前から「余裕をもった確認,早目の更新(4月中)を推奨」をアナウンスしております。ほぼ各チームで更新作業は終了しているとは思いますが,もしまだ手つかず…のチームがありましたら4/30までの申請を大至急お願いします。

※4/30までに申請のあった更新について,全てJFAの承認を受けたことを確認しました。2025/5/2追加

※5/1に申請のあった1件の更新について,JFAの承認を受けたことを確認しました。 2025/5/2追加

 

④ベンチからの指示は,その都度1名のみ

⑤ボール追尾型AIカメラ等の使用については原則ピッチ外(=観覧ゾーン)のみ

 

※詳細はチーム宛のデータ(後日送付)をご確認ください。おそらく①⑤は新規,②③は従来と同じ,④は再確認になると思います。

※ボール追尾型AIカメラ等をチームで使用する場合には,安全確保のために機材に必ず1名つけてください。


2025 暑熱対策および落雷対策についての注意喚起【JFAより】

ダウンロード
250425 暑熱及び落雷対策について(ご連絡) (3).pdf
PDFファイル 234.2 KB

 屋外でサッカー活動をする際には、雷注意報を確認の上,これまで以上に頻繁に気象サイトやアプリなどで落雷の危険や兆候を十分に確認して活動を行うことをお願いします。

 JFAでは気象庁サイト「雷ナウキャスト」を紹介していましたが,他にも日本気象協会のサイトやウェザーニュースのアプリなど複数あります。(一部有料のアプリもあり)


2025 5月栃木SCホームゲーム招待のお知らせ【開催済み】

1.対象試合

 5月 6日(火祝)長野戦 14時kick off(カンスタ)

 5月31日(土) 讃岐戦 19時kick off(カンスタ)

 

2.対象  チーム登録者及び保護者(引率者含む)

3.観戦席 バック自由席 

4.申込期限

      5月 6日(火祝)長野戦 5月 1日(木)締切

      5月31日(土) 讃岐戦 5月28日(水)締切

 

 申込方法やチケットの受取方法などの詳細は,各チーム代表者宛メールの内容をご確認ください。(後程送信される予定です)


2025 第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 参加予定チーム

 大会参加予定チームが36チームです。参加予定チームは事前準備をよろしくお願いします。

 ①kick offで自チーム情報の確認,更新をお願いします。

 ②登録する監督1名,コーチ1名以上2名以内,審判員6名以内の予定を確認して,参加者を把握してください。

  ※試合当日は審判割当があるので,審判員は最低2名以上が必要です。

  ※試合当日のベンチには,監督1名,コーチ1名の最低2名以上が必要です。

 ③複数参加チームは,チーム別に登録が必要です。また,登録作業についてもご注意ください。

  ※選手,監督,コーチ,審判員は重複して登録できません。

 

 今年度も期日内の参加費振込にご協力いただきありがとうございます。振込が確認できた日付チーム名青字で表示しています。(通帳記帳の関係でタイムラグが生じる場合があります。) 

 参加予定全36チームの参加費振込を確認しました。ご協力ありがとうございました。2025/5/7追加

 

4/27 岡西FC

4/25 昭和・戸祭サッカークラブ ※ぜひ次回は先頭にチーム登録番号をお願いします

4/25 豊郷JFC宇都宮

4/28 FCグランディール宇都宮

4/28 FCみらい

4/25 清原陽東サッカースポーツ少年団

4/28 富士見サッカースポーツ少年団

4/25 緑が丘YFCサッカー教室

4/28 NPO法人サウス宇都宮スポーツクラブ ※ぜひ次回は先頭にチーム番号をお願いします

4/25 上三川サッカークラブ

4/29 本郷北フットボールクラブ

4/28 国本ジュニアサッカークラブ(2チーム)

5/1  SUGAOサッカークラブ

4/28 栃木SC U-12

5/1  TEAM リフレSC(2チーム) ※5/1に2チーム分を確認

4/30 FCRiso

4/30 ともぞうサッカークラブ(2チーム)

4/25 石井フットボールクラブ

5/4  カテット白沢サッカースクール

5/4  FCグラシアス

4/26 FCアリーバ(2チーム)

5/1  S4 スペランツァ

5/7  unionsportsclub(2チーム)

4/28 FCスポルト宇都宮(2チーム)

4/30 ISOSOCCERCLUB(3チーム)

5/1 宇都宮フットボールクラブジュニア

5/1 ウイングスサッカークラブ

4/25 LEONE SS

 


2025 第11回QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会 事前準備

①大会参加の有無を確認するメールへの回答(JFA登録チームのみ)

 

②kick offの自チーム情報の確認,更新(監督,コーチ,所属審判員,選手など)

余裕をもった確認,早目の更新(4月中)を推奨

 

③大会参加費の振込 4/25(金)~5/6(火)

 参加費 クオリア杯については協賛社様からのご厚意で1万1000円になりました。(2025/4/23)

※大会参加費を振り込む場合に,チーム名の前に登録番号をつける

(例)△ オカニシFC 

    →〇 0030597オカニシFC

 

④大会エントリー 5/7(水)~5/11(日)

 チーム連絡先にエントリー開始の連絡後にエントリー作業開始

 宇都宮ジュニア連盟では,5/9(金)までのエントリー完了を強く推奨

 

⑤抽選会 5/17(土)

 地区理事による代理抽選

 宇都宮ジュニア連盟役員(1名)が立ち会う

 

その他 

 選手の不利益にならないように,大会要項の確認を十分にしておく

 

 大会日の6/7(土),6/8(日),6/14(土),6/22(日),予備日の6/15(日),6/21(土)の監督(1名),コーチ(1名以上2名以内),審判員(6名以内)の予定確認,参加者把握


2025 県大会の参加費

 昨年度と同様に1チームあたり1万2000円になります。クオリア杯については協賛社様からのご厚意で1万1000円になりました。(2025/4/23)

 振込先は前年度と同じ口座です。詳細は総務委員会より後日連絡します。

 

※大会参加費を振り込む際に,チーム名の前に登録番号をつけるようにお願いいたします。

 

(例)△ オカニシFC → 〇 0030597オカニシFC

 

※QUALIER CUP栃木県U-12サッカー大会の参加費振込は4月25日(金)から5月6日(火)までとなっています。 


2025 JFAへの未入金発生(3チーム)

 該当チームは大至急確認の上,入金をお願いします。

【チーム継続申請】2チームの入金が未確認です

          →4/7入金確認済み

【チーム新規申請】1チームの入金が未確認です

          →4/10入金確認済み

 登録に関係して発生するJFAへの入金については,速やかに完了されるようにご協力をお願いいたします。



2025第54回栃木県U-10サッカー選手権大会事前準備 まだまだ先HP担当者が忘れないようにUP

①大会参加の有無を確認するメールへの回答(JFA登録チームのみ)

②kick offの自チーム情報の確認,更新(監督,コーチ,所属審判員,選手など)

※余裕をもった確認,早目の更新(8月中)を推奨

③大会参加費の振込 8/22(金)~9/9(火)

 参加費 1万2000円/チーム

※大会参加費を振り込む場合に,チーム名の前に登録番号を付与すること

(例)△ トヨサトJFCウツノミヤ 

    →〇 0030856トヨサトJFCウツノミヤ

④大会エントリー 9/10(水)~9/14(日)

 エントリー開始連絡(チーム連絡先宛て)後にエントリー作業開始

※前日の9/9(火)までにkick off上でJFA承認を受ける必要があります。土日が入ることを考慮すると9/5(金)までの申請ならば間に合う…かな,逆に9/5を過ぎると間に合わない可能性が飛躍的に高まる…かなと思います。9/8(月)の申請は止めておいた方が無難です。(過去にJFA承認が受けられなかった例あり)

※宇都宮ジュニア連盟では,9/12(金)までのエントリー完了を強く推奨

※エントリーに間に合わなかった場合,大会を楽しみにしている選手たちには申し訳ないのですが、

救済措置はないとご理解ください(過去に大会に参加できなかったチーム例あり)。万が一の突発的なアクシデント(事故,急病,入院など)に備えて,チームによっては登録責任者(代理)の申請をお考えください。

⑤抽選会 9/20(土)

 理事による代理抽選 地区の連盟役員(1名)が立ち会う

その他 

 選手の不利益にならないように,大会要項などの確認を十分にしておく

 大会日(予備日を含む)の監督(1名),コーチ(1名以上2名以内),審判員(6名以内)の予定確認,参加者把握


【栃木県少年サッカー連盟】今後の大会申込手続きについて R2/10/01

(重要)各チームの皆様へ

・各種県大会へのエントリーについて,大会チーム情報(選手追加,移籍,監督,コーチ,審判)は,大会参加申込開始日前日までに更新(最終承認済みの状態)されたものしか使用できません。

※余裕をもって事前の準備をお願いします。

※不測の事態にも対応できるように,WEB担当者で分担(メイン・サブ)する手もあると思われます。


第48回栃木県少年サッカー選手権大会「選手権の部」「ジュニアの部」エントリーについて 10/15

大会エントリーについての注意事項

①「締め切り時間までに最終承認」です。不備があれば差し戻しになり認証されませんので、前日までに必ず手続きを行ってください。

 

②チームスタッフは、監督1名、コーチ2名以内、帯同審判6名以内、代表者1名の合計で最大10名以内です。

 

③「コーチ」「帯同審判」については、kickoffのチーム情報に登録してある人が表示されますので、チェックを付けることで登録します。代表者は、「その他のスタッフ」から「その他」を選択し、「代表者」と入力して、代表者名を登録してください。

※差し戻しのほとんどが「代表者」の登録不備です。ご注意を。

 

④監督は、kickoffのチーム情報に登録済みの監督が表示されますので、「監督情報を使用する」にチェックを入れて登録してください。ただし、複数チーム大会に参加する場合、またジュニアの部の監督については、監督を他の人にすることを認めています。その際は、「その他のスタッフ」から「監督」を選択して、監督名を登録してください。

※「大会・利用者マニュアル」を添付しましたので、よくお読みになってエントリー作業を進めてください。

 

 

ダウンロード
大会・利用者マニュアル.pdf
PDFファイル 3.8 MB